2023年も順調にいきそいうな…
神社で願いが叶う絵馬の書き方は?叶わなくなるNG行為や言葉は
神社などで絵馬を書くことってあまり多いとは言えませんよね。
とは言え受験や成人式など付近であったり新車購入などでいろいろなお願いをすることもあるでしょう。
そんな時にふと絵馬を書きたいと思ったら?
願い事が叶いやすい書き方や正しい書き方とかってあるのでしょうか?
絵馬の言われや書き方についてまとめて見ました。
開運薬膳師のなおです。
本日は当サイトにお越しくださりありがとうございます。
ストレスをコントロールできると運気が良くなるといいます。
コミュニケーション法や開運法などで生活は豊かになると実感しています。
家庭でも実践しやすい方法や知識をお届けしていきたいと思います。
また美髪法やファスティングなど体がきれいになって運気がぐいぐい上がるような情報もお届けしています。
Sponsored Link今回の神リッチ情報は次のような疑問をお持ちの方にお勧めです。
✔️絵馬ってそもそもどんなものなの?
✔️絵馬の正しい書き方は?
✔️絵馬に書いた願いが叶いやすい書き方ってあるのかな?
✔️書いた絵馬は持ち帰っても大丈夫なの?
目次
☆絵馬の由来と書き方は
神社に行くとよくつる下がっている絵馬を見かけたことがあると思います。
そうそう書く機会ってないとは思います。
ふと書こうと思った時に正しい書き方ってあるのかなと思ったことはありませんか?
せっかく書くのだから正しい書き方で描きたいですよね。
願わくば書いた願いが成就されやすい書き方が良いと思いませんか?
また絵馬を書きっぱなしにしてしまっている方も多いかもしれません。
神様にお願いするのですから礼儀を忘れないようにしたいものです。
今回はそんなたまにしか書かないという絵馬の由来や書方についてまとめてみようと思います。
絵馬の由来と歴史
まずは絵馬は木で出来たものに馬の絵を書いたものですね。
でもどうして木に馬の絵を書いたものを使うのでしょう?
絵馬の起源を調べてみると日本には古代より神様と馬の関係があったのです。
太古は本当に馬を神様に奉納するという方式だったようですね。
馬は神様の乗り物であったり神様の使いの役割があったのです。
神馬(シンメ)と言って美しかったり良い馬を捧げていたとされています。
時が経つにつれ木や土で作った馬に代用されて行くようになります。
平安時代に入ると貴族なども行うようになりました。
この頃から絵に描いた馬を用いるようになって行きます。
江戸時代に入ると庶民にも広がるようになり個人的な願いやご利益を願うようになっていきました。
そして木に書いた絵馬となっていったのです。
この頃から柄や絵も工夫されるようになってきました。
現代では馬に限らず風景やアニメなんて絵馬もあるんですよ。
絵馬の書き方
では絵馬の書き方についてまとめてみたいと思います。
絵馬ですが書く面は「絵の描かれていない面」に書くようにしましょう。
縦書きや横書きで迷う方もいると聞きます。
特に決まりはないのでどちらでも良いという話でした。
いろいろ見てみると縦書きの方が優勢のようです。
まぁ、日本語ですから縦書きの方がしっくりくるとは思います。
必ず筆で書かなければいけないというわけではありませんが雨で消えないよう油性ペンなどが望ましいかと思われます。
大抵は神社に筆記用具が用意されているのでそちらで書けば大丈夫でしょう。
願い事は基本的に絵馬一枚に対して一つ書きます。
本当であれば氏名・住所・生年月日まで書きたいところですが近年ではプライバーシー問題もありますのでイニシャルだけでも問題ないそうです。
住所も市区町村くらいまでは書いても良いかもしれませんね。
私は基本的には堂々としておきたいのでフルネームと番地抜きの住所くらいまで書きます。
☆願いが叶いやすい書き方や気をつけたいこと
基本的な絵馬の書き方がわかっていただけたかと思います。
スタンダードな絵馬を書く分にはここまでで十分だとはお思います。
ただ中には受験祈願や安産祈願など人生をかけたお願いをされる方もいることでしょう。
そんな時は少しでも願いに近づくような方法や気をつけることなども知りたいかもしれませんね。
願いが叶いやすくなる書き方
願い事が神様に届きやすくするためにはちょっとしたコツがあります。
まぁ裏技的な感じですのでこれをすれば必ず叶うという断言はできません。
しかし、絵馬の由来から考えるとどうりが出てきます。
まずは先ほども申しましたとおり絵馬一枚に対して願い事を一つというルールです。
というと何枚も書けば幾つでもお願いできるなんて思われる方もいるかもしれませんね。
しかし、欲深きは損をするというようにあまりお勧めできる考え方ではありません。
一回神社へのお参りに絵馬一枚に一つの願い事というスタイルがよろしいかと思います。
そして願い事は簡潔にというポイントですが書く文の形式にも注意していただきたいです。
〇〇できますように・・・という書き方をよく目にしますがこれだとちょっと弱いです。
できれば叶えばいいかな的なニュアンスになって神様に伝わりそうですよね。
コツは自分が主体的にするという感じで決意しているように書きます。
例えば
「〇〇大学〇〇学部に必ず受かります」
「元気な赤ちゃんを絶対産みます」
のような書き方がお勧めです。
自分がする前提であり神様がそれをサポートしてくれるという立ち位置を作るイメージです。
「必ず」や「絶対」なて文句を入れると決意が強く感じられますね。
さらに絵馬を書くとなると有名な神社で購入されることの方が多いかと思います。
もちろんそのままその神社に奉納されても良いのですがもう一つの方法があります。
その絵馬を自分の家の近くもしくは氏神様の祀られている神社に吊るす場所があるならそちらに吊るすのです。
基本的に神様の組織は会社のようになっていると思ってください。
社会的な大きな願い事は全国的にも格式の高い有名な神社で行われます。
個人的な願い事は各地方や家の近くの神社が担当している感じです。
ですので大きな神社でお祈りした絵馬を実行神社に嘆願書のように持って行くというものですね。
そうすることによって絵馬にお参りしやすくもなります。
神社での正しいお参りの仕方が気になる方はこちらを参考にしてみてください。
神社での正しい参拝のやり方は?運気を引き寄せるお願い方法や服装
意外と迷うことや忘れがちなこと
絵馬を持ち帰るということを迷われる方もいると聞きました。
絵馬は基本的に神様へ願い事を知らせる手段です。
持ち帰ってはいけないという決まりはないです。
基本的には奉納という形が望ましいのでもし持ち帰るのであれば神棚や目線よりも上に納めるようにしましょう。
破魔矢などにつている絵馬はそのまま持ち帰っても大丈夫だそうですね。
大切なことは埃をかぶったまま放置にならないようにしてあげてください。
また意外と忘れている方が多いのがお礼参拝です。
願い事が成就してもしなくてもやはり報告という意味では絵馬を奉納した神社にお参りに入った方が良いでしょう。
今後の願い事が叶いやすい体質にもなって行くかもしれませんからね。
☆今回の美髪♡開運アンサー
今回は絵馬の由来や書方についてまとめてみました。
絵馬の由来はかなり古くからあったようです。
日本人には馴染みの深いものだったのですね。
絵馬には厳しい決まり事などはなかったのでわからないことは神社で聞きながら書いても大丈夫です。
とはいえせっかくお願い事をするのですから適当な気持ちでは帰って神様に失礼というもの。
身を引き締め心を鎮めて厳かに奉納しましょう。
正しく絵馬を書けば身も引き締まり気の巡りも良くなり髪も綺麗になってくるかと思います。
自分に合ったシャンプーをお探しの方はこちらのシャンプー診断をしてみませんか?
シャンプーは髪にあったものを使わないとドンドンダメージが大きくなってしまいます。
シャンプー診断
自分に合ったシャンプー探しでお困りの方はお試しください(無料です!)
Sponsored Link